担当教員
教員名の左に記載の「○」は、研究指導教員資格を持つ教員を示す。
教員名の下欄は、建物名と部屋番号を示す。
- 【農】農学部
- 【乾】乾燥地研究センター
- 【地】地域学部
国際乾燥地科学専攻教員一覧
教育研究分野 | 職位 | 氏名および居室 | 研究キーワード |
---|---|---|---|
リモートセンシング水文学 | 教授 |
【乾 A208】 |
水文 流域管理 生態系サービス 土壌侵食 リモートセンシング |
持続的土地管理学 | 教授 |
【乾 A208】 |
土壌劣化 持続可能な土地管理 統合的流域管理 空間解析 水文モデル |
水土環境保全学 | 教授 | ○ 猪迫 耕二 【農 A-2130】 |
農地の修復 土壌ー植物ー大気連続系 灌漑排水 除塩 生物環境物理 |
乾燥地環境資源学 | 教授 | ○ 遠藤 常嘉 【農 A-1640】 |
土壌資源 灌漑農業 塩類動態 土壌塩類化 環境修復 |
農業造構学 | 教授 | ○ 緒方 英彦 【農 A-2180】 |
水利施設 農道 機能診断 ストックマネジメント 凍害 |
乾燥地気候学 | 教授 | ○ 黒崎 泰典 【乾 B301】 |
気候学・気象学 ダスト(黄砂) 風食 気候変動 砂漠化 |
水利用学 | 教授 | ○ 清水 克之 【農 A-2160】 |
農業水利 農地水文 灌漑システム評価 塩類集積 マイクロ水力発電 |
自然エネルギー工学 | 教授 | ○ 田川 公太朗 【地 3570】 |
太陽・風力エネルギー エネルギー生成・変換 エネルギーシステム評価 淡水化技術 伝熱・物質移動 |
保全情報学 | 教授 | ○ 恒川 篤史 【乾 A207】 |
環境評価・モデリング リモートセンシング GIS 地域環境計画 持続可能な土地管理 |
気候リスク管理学 | 教授 | ○ 坪 充 【乾 A209】 |
農業気象 微気象 作物モデル 干ばつ 気候変動対応型農業 |
乾燥地作物栽培学 | 教授 | ○ 西原 英治 【農 A-1660】 |
薬用植物 アレロパシー 連作障害回避 LEDによる植物工場 炭化物 |
乾燥地灌漑排水学 | 教授 | ○ 藤巻 晴行 【乾 A314】 |
節水灌漑 ウォーターハーベスティング リーチング 塩類集積 土壌侵食 |
国際農業開発学 | 教授 | ○ 安延 久美 【農 A-4310】 |
地域研究 農業経営学 技術普及 農村開発 共有資源管理 |
植物栄養学 | 教授 | ○ 山田 智 【農 A-2650】 |
塩害 養分吸収 作物の品質 アクアポニックス 節水 |
環境土壌学 | 教授 | ○ 山本 定博 【農 A-1650】 |
環境保全型農業 塩類土壌 土壌診断 土壌有機物 土壌生成・分類 |
国際農業普及学 | 准教授 |
【農 A-3280】 |
農業普及論 ジェンダーと開発 農業経済学 農村開発 アフリカ |
植物生理生態学 | 准教授 | ○ 安 萍 【乾 A311】 |
環境ストレス応答 環境ストレス耐性機構 乾燥地農業 塩性土壌 塩生植物 |
植物細胞遺伝学 | 准教授 | ○ 石井 孝佳 【乾 A308】 |
遺伝資源拡大 遠縁交雑 染色体脱落 ゲノム編集(CRISPR) 新育種技術 (NBT) |
乾燥地緑化保全学 | 准教授 | ○ 衣笠 利彦 【農 A-1670】 |
乾燥・半乾燥草原 地球環境変化 人為的撹乱 二次遷移 植物の物質生産 |
乾燥地気象学 | 准教授 | ○ 木村 玲二 【乾 B303】 |
気候・気象学 大気陸面相互作用 大気境界層 衛星 ハザードマップ |
地圏環境保全学 | 准教授 | ○ 齊藤 忠臣 【農 A-2120】 |
土壌中の水・溶質の移動 水・土・植物の関わり 土壌侵食 環境計測技術 UAV(ドローン) |
乾燥地微生物学 | 准教授 | ○ 谷口 武士 【乾 A217】 |
微生物生態学 生態系修復 根圏微生物利用 メタゲノム 菌根菌 |
施設環境材料学 | 准教授 | ○ 兵頭 正浩 【農 A-2170】 |
埋設管 耐力評価 環境材料 水環境修復 産業副産物 |
水圏環境科学 | 准教授 | ○ 山崎 由理 【農 A-2150】 |
農業流域の環境影響評価 窒素流出抑制 環境保全型放牧 WEBGIS型水文モデル UAVスマート農業 |
陸域炭素循環学 | 助教 |
【乾 B201】 |
地球温暖化 土壌呼吸 炭素循環 陸域生態系 温室効果ガス |