農業・農村開発プロジェクト

プロジェクトリーダー
猪迫 耕二 教授(農学部)
プロジェクト構成
農業生産技術グループ
グループ長:山田 智 教授(農学部)
持続的な灌漑システムグループ
グループ長:清水 克之 教授(農学部)
農村開発グループ
グループ長:安延 久美 教授(農学部)
プロジェクト概要
“乾燥地を含む開発途上国の住民が豊かで持続的に生活するための農業基盤の創成”
環境調和型農業生産技術、持続可能な灌漑システム、農業水利施設の長寿命化、農村コミュニティのレジリアンスモデル
乾燥地を含めた開発途上国の農村部に暮らす人々の生活向上に資するために、主産業である農業の生産性向上技術の開発、農業生産技術を支える持続的な灌漑システムとその維持管理法の開発、および、農業技術普及・農村コミュニティ開発に関わる社会経済条件の解明を行います。具体的には、乾燥地における環境調和型の持続的農業生産技術開発を目指します。乾燥地の問題点である、水資源の枯渇・塩性化、土壌の乾燥・塩類化・アルカリ化、これらによる作物の成育障害に注視し、栄養価調節型栽培技術、地温低下型砂ベッド栽培技術、ソーダ質土壌修復技術、海水を用いたアクアポニックス技術などの農業生産技術を構築します。農業生産を支える基盤技術である持続的な灌漑システムの構築とその維持管理手法の開発では、乾燥地の豊富な自然エネルギーの農業利用、農業水利施設の長寿命化、様々な規模での低コスト灌漑技術の開発に取り組みます。これらの農業生産技術、農業基盤技術を実際の農村生活の質向上につなげるために、個々の農業経営と農業生産組織や農村コミュニティの関係性を明らかにし、農業経営発展のための組織のあり方を提言します。これらの研究は、乾燥地を含む開発途上国の現場で、現地共同研究者と共に行います。これらの地域の人々が豊かで持続的な生活が出来るよう、このプロジェクトでは農学の英知を結集させて、問題解決に取り組みます。


