国際地域保健プロジェクト

プロジェクトリーダー
景山 誠二 教授(医学部)
プロジェクト構成
気候変動と保健グループ
グループ長:大谷 眞二 准教授(国際乾燥地研究教育機構)
「近未来の社会を見すえた予防医学の構築」
感染症対策グループ
グループ長:景山 誠二 教授(医学部)
「東南アジア諸国と日本を結ぶ、エイズ・インフルエンザ・マラリア対策と病原体情報ネットワークの構築」
獣医・畜産グループ
グループ長:森田 剛仁 教授(農学部)
「乾燥地域における家畜の飼養環境の改善および防疫対策の構築」
プロジェクト概要
“乾燥地を含む発展途上国におけるヒトや家畜の健康課題の解決に取り組む”
1. 気候変動と保健グループ
気候変動や環境汚染等の健康影響を評価し、予防医学の見地からその対策を立てることを目的としています。子どもや妊婦、高齢者、貧困層など健康リスクの高い集団を主な対象とし、日本国内や開発途上国で相互に応用できるシステムの構築を目指しています。
(キーワード)予防医学、環境汚染、気候変動、健康弱者、疾病構造
2. 感染症対策グループ
フィリピン、インドネシア、タイの首都圏以外の地域医療関係者と共に、感染症と病原体を解析し、地図上描画など視覚化データを目指しています。各国都圏では入手できない濃密なデータを基に、国境を越えた対策協議のできる鳥取県・東南アジア地域感染症対策チームの構築を目指しています。
(キーワード)東南アジア、感染症対策、感染症、病原体、視覚化
3. 獣医・畜産グループ
エチオピア国、モンゴル国などの乾燥地における家畜の飼養環境の改善および防疫対策を図ることを目的とし、これら乾燥地の家畜の各種疾病調査(主に感染症)および感染症制御の基盤となる情報提供を実施すると共に、現地調査員の検査技術(病理学的検査、ウイルス学的検査など)の向上と人材育成を行います。
(キーワード)モンゴル、エチオピア、感染症、感染症制御、ウイルス



